| 1 | 相手方の状態の確認 |
| まずは、安否の確認をとり、状況を把握しましょう。 | |

| 2 | 相手方の身元確認 |
| 双方の身元を共有しましょう。 | |

| 3 | 現場情報の記録 |
| 道路の状況、証人、時刻などをメモしておきましょう。 | |

| 4 | 車両の写真 |
| 事故直後の車両の写真を正面、横、斜めなどあらゆる角度から残しておきましょう。 ※余裕があれば、タイヤやタイヤ痕も撮影しておきましょう。 |
|
| 5 | 警察への連絡 |
| 110番へ連絡し、警察を待ちましょう。 警察へ連絡しなければ、「交通事故証明書」をいただけなくなる可能性がありますので、必ず警察へ通報しましょう。 |
|

| 6 | 医師の診察を受ける |
| 必ず医師の診察を受けてください。 医師の診察を受けますと「診断書」がもらえますので、その診断書をもって警察へ行きましょう。 そうすることで、人身事故扱いを受けることが出来ます。 |
|

| 7 | 針灸整骨院で交通事故における むち打ちの専門治療を受ける |
| 整骨院では、他の医療機関では出来ない手技や針・灸を用いての施術を受けることが出来ます。 針灸整骨院では、東洋医学を体系的に学んだ専門家が施術にあたりますので、むち打ちの専門的な施術が受けられます。 施術に関しましては、自賠責保険、任意保険での施術が受けられますので患者様の負担額は0円です。 |
|
上記の文章をコピーしておき、車両の中に置いておけば いざというときに冷静に対処することが出来ます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
| 午前 9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | ● | ● |
| 午後 15:00~ 19:00 |
● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
| スマートフォン 携帯用QRコード |
